こんにちは、NHK学生ロボコン2023のプロジェクトのリーダーをしていた20-suwabeです。
6/4(日)、NHK学生ロボコン2023の大会が大田区総合体育館にて開催されました。本記事では大会の結果報告、振り返りをお伝えします。
工機ホールディングス様から電動工具をご提供いただきました
スポンサー紹介:住友重機械工業株式会社
回路制御班の新入生環境構築週間
こんばんは.19-toshiです.
新メンバーが加わってから約2ヶ月経ちました.
活動制限やロ技研部室移転もあって,オンラインの講習会などを中心に活動していましたが,先日から徐々に学内でも活動できるようになり,回路制御班でも今週から新入生向けに対面ベースで開発環境の構築を行うことになりました.
昨年はオンラインでの環境構築だったため,上級生側もエラー原因等が把握しづらくなかなか難しかったですが,今年は今年で人数が多いので一筋縄では行かなそうです.すでにバラエティに富んだエラーが発掘されています(笑)
これから体育館などでのロボットを動かしての練習も予定しているので,そういった機会を活かして徐々に顔と名前を覚えていきたいですね
戦績・ロボット動画
このページでは、MaquinistaのNHK学生ロボコンの戦績を一覧で表示しています。
大会の詳細ページや振り返り記事では、ロボットの動画を掲載しています。画像をクリックしてみてください。
NHK学生ロボコンとは:こちらのページで説明しています。
2020年大会(オンライン開催)
ROBO RUGBY
特別賞(協賛、トヨタ自動車株式会社)
ロボット技術研究会がオンライン!学ロボFestivalで特別賞 : 東京工業大学の公認学生サークル「ロボット技術研究会」の部員で構成するチームMaquinista(マキニスタ)が、9月26… https://t.co/ajCvlzeuZb
— 東京工業大学 (@tokyotech_jp) October 30, 2020
2019年大会
GREAT URTUU
予選敗退
2018年大会
NÉM CÒN
ベスト8
2017年大会
The Landing Disc
NHKロボコン
優勝
ABUロボコン
ベスト4・敢闘賞
2016年大会
CLEAN ENERGY RECHARGING THE WORLD
予選リーグ敗退
2015年大会
ROBOMINTON:BADMINTON ROBO-GAME
2次ビデオ審査不合格
2014年大会
A SALUTE TO PARENTHOOD
ベスト8
2013年大会
THE GREEN PLANET
グリーンプラネット
2次ビデオ審査不合格
2012年大会
In Pursuit of Peace and Prosperity
平安大吉(ペンオンタイガ)
予選リーグ敗退
2011年大会
Loy Krathong, Lighting Happiness with Friendship
ロイ・クラトンの火をともせ!
ベスト8
2010年大会
Robo-Pharaohs Build Pyramids
ロボ・ファラオ ピラミッドを築け
ベスト4・技術賞
2009年大会
Travel Together for the Victory Drums
旅は道連れ 勝利の太鼓を打て
書類審査落選
2008年大会
Govinda
ゴヴィンダ
予選リーグ敗退
2007年大会
Halong Bay Discovery
ハロン湾の伝説
ベスト4
2006年大会
Building the World’s Tallest Twin Tower
ツインタワー・ビルダー
1次審査(書類審査)不通過
2005年大会
Climb on the Great Wall Light the Holy Fire
万里の長城を照らせ!
予選リーグ敗退
2004年大会
Reunion of Separated Lovers “Gyeonwoo & Jiknyeo”
織姫と彦星
3回戦敗退
2003年大会
Takraw Space Conqueror
タクローの覇者
2回戦敗退
2018年大会
NÉM CÒN
競技内容
- ベトナム北部に伝わる伝統行事「ネムコン(シャトルコック・スローイング)」がもとになっています。
- シャトルコックと呼ばれる、紐が付いたボールを用います。
- 1チームあたり2台のロボットで出場します。シャトルコックを運ぶキャリーイングロボット(CR)と、シャトルコックを投げるスローイングロボット(TR)です。
- CRはフィールドに置いてあるシャトルコックをTRに受け渡します。
- TRは受け取ったシャトルコックを投げて、3つのリングに通します。
- TRが最後のリングにシャトルコックを通し、さらにそのシャトルコックをフィールド上のプレートの上に乗せると、「ロンバイ」達成となります。
- 2チームで対戦し、「ロンバイ」達成までの時間を競います。
大会結果
NHK学生ロボコン
ベスト8
マシン動画
NHKのロボット紹介動画
技術交流会でのパフォーマンスの様子(3:09頃から)
取り上げられたメディアなど
Misumiものつくり支援
https://www.misumi.co.jp/st-project/interview/36/
スポンサー
活動資金のご寄付をいただいている企業様
Maquinistaは2021年度から住友重機械工業株式会社様に活動資金のご寄付をいただいています。企業紹介ページはこちら。
電動工具をご提供いただいた企業様
Maquinistaは2022年度に工機ホールディングス株式会社様より電動工具をご提供いただいています。
ご支援のお願い
Maquinistaでは主にOBからの寄付やメンバーによる負担で、NHKロボコンに出場するロボットの制作費を賄っています。NHKロボコンは競技内容が毎年変わるため、年ごとにロボットを作り変える必要があります。また近年ロボコンで用いられる高価格なセンサや材料を使用するチームが増えております。従って、それらのチームの中で優勝するためにもご支援は不可欠なものとなっております。
来年NHKロボコン、そしてABUロボコンで優勝できるようご支援よろしくお願いいたします。部品の無償提供・貸出、原価提供、活動資金等の援助をお願いいたします。
contact.maquinista[at]gmail.com までご連絡いただけましたら幸いです。
2017年大会
The Landing Disc (Appare)
競技内容
- 日本の伝統遊戯、投扇興がもとになっています。
- ロボット1台が、やわらかいディスク(フリスビー)を投げる競技です。
- ディスクで7つのスポットの上にあるボールを落とし、さらに、空いたスポットにディスクを乗せると得点になります。
- スポット全てにディスクを乗せると「APPARE!」達成となります。
- 2チームで対戦し、早く「APPARE!」を達成したチームが勝利となります。
大会結果
NHK学生ロボコン
優勝
ABUロボコン
ベスト4
マシン動画
最速APPRE達成の様子
チーム紹介ビデオ
一次審査(1月)提出動画
二次審査(4月)提出動画
取り上げられたメディアなど
優勝チームとして、様々なメディアに取り上げていただきました。
東工大ニュース「ロボット技術研究会がNHK学生ロボコン2017で初優勝」
https://www.titech.ac.jp/news/2017/038670.html
DEVICEPLUS「出場ロボット解剖計画2017」
https://pages.rohm.co.jp/dp-robocon2017-kaibo.html
DEVICEPLUS「NHK学生ロボコン優勝校インタビュー」
https://deviceplus.jp/people/robocon2017-winner-tokyotech/
PC Watch「ロボコン初優勝をはたした東工大ロボット技術研究会チーム「Maquinista」の秘密」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094591.html
毎日新聞「キャンパる・なにコレ!?東工大「マキニスタ」 円盤発射、工夫しロボコン優勝」
https://mainichi.jp/articles/20171205/dde/012/070/004000c
ロボコンマガジン2017年9月号
https://www.ohmsha.co.jp/robocon/
螢雪時代2017年9月号
https://passnavi.evidus.com/keisetsujidai/
週刊プレイボーイ2017年9月4日号(見ル野先生のコーナー)
✨体育館練習✨とネムコンについて
こんにちは、マッキーです。
この記事はrogy Advent Calendar 2017の25日目の記事になっています。
本当はタイトルのとおり24から25日にかけて体育館練習をしたかったのですが、次の日に体育館を使うことになったのでこの日は体育館練習は行っておりません。
さて、この記事では2018年のNHKロボコンについて紹介していこうと思います。
競技名は「ネムコン」“シャトルコック・スローイング”です。
ネムコンとはベトナム北部に伝わる伝統行事で、五穀豊穣を願い高さ15メートルにあるリングめがけてシャトルコックを投げる行事だそうです。
シャトルコックとはカラフルな布に米のもみ殻や綿を詰めたもので、これについたひもの端をもって回転させて投げるそうです。
簡単に競技のルールを説明すると、2台のロボットをつくり、1台はシャトルコックを運び、それをもう一台のロボットにに受け渡してそのロボットが投げてリングに通します。それぞれ違う場所から3回リングにシャトルコックを投げて通し、さらに最後のリングを通したあとそのままゴールデンカップというカップにシャトルコックが入るとVゴールとなります。
ルールの説明動画はこちらになります。また詳しいルールは( http://www.official-robocon.com/gakusei/ )を見ていただければと思います。
今回のルールではシャトルコックをどのようにして投げてリングに通すか、またシャトルコックの受け渡しのためにどのように2台のロボットが連携するかなどが鍵になると思います。
今年はNHK2連覇を目指して頑張っておりますので応援よろしくお願いします。
32秒で初Vゴール達成!
みなさん、こんにちは!
Maquinistaの副リーダー・機械班リーダーのLoopです。
2次ビデオ提出締切まで残り2週間と少しですね!
ということで、ここでMaquinistaの近況をご報告したいと思います。
我がチームでは先日初めてのVゴールを32秒で達成しました!!
今回の機体には今までとは異なる要素をいくつか盛り込んでおり、チャレンジ精神溢れるマシンに仕上がっています。
Vゴールは達成したものの課題はいくらか残っており、これから精度の向上とタイム短縮に努めてまいります。
現状、台から取り除くのは高確率で成功するのですが、台に乗せるのは失敗することが多いです。
これから機構の改良を重ね、本番までには確実に乗せられるよう頑張ります!
記念すべき初Vゴールなので、以下に動画を貼っておきます。是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=MK6N9QgBaLM
以上、Maquinistaの近況報告でした!
↓
↓
改めまして、こんにちは
今日は4/1ですね~
もうお気付きかとは思いますが、先程までの近況報告はエイプリルフールネタでした!
動画は昨年にMaquinistaが初参加した「とうロボ2016」の初Vゴール動画です。
実際には現在はソリッド回収機構の改良や、タイム短縮に向けての練習等は一切行なっておりません!
Appareの報告だと思って期待していた方、ごめんなさい
とうロボと言えば、昨日に2017年大会のルールが発表されましたね。
我々が次回も参加するかは未定ですが、参加が決まればまたよろしくお願いいたします。
(昨年は競技フィールドの不整地を破壊してしまい、運営の方々、そして他チームの方々に多大なるご迷惑をお掛けしたこと、改めてお詫び申し上げます。)
肝心のNHK学生ロボコンの現状については秘密にしておきますが、2次審査そして本番に向けて日々活動しております。
いよいよ春休みも終わり、思うように作業時間も取れなくなることが見込まれますが
悔いの残らないよう精一杯改良を重ねていきます!
下らない記事に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。