JLCPCB様から基板実装サービスのご提供をいただきました

この記事はJLCPCB様の提供でお送りいたします

皆さんこんにちは。今回初めてブログを書きます、23年度入学回路班のわっそー(@wa_ssoh_robot)です。一年ほど前から回路班としてMaquinistaに所属し、主にケーブルを量産していた私ですが、今回初めてプリント基板の設計・発注をしました。

Maquinistaでは、ロボットの電源として6セルのLiPoバッテリーを使用しています。今回私が設計したのは、LiPoバッテリーから弱電系統に電源を供給するための降圧DCDCコンバータを動かす基板です。設計したといっても、既製品のモジュールを動かすためにあらかじめ用意されていた回路を基板上で配線しただけなので、回路そのものの設計はしていません。いつか完全自作の基板を作って動かしてみたいですね……

PXL_20241107_055905961
手前の5枚が新規に設計した基板です。マットブラックでかっこいい(かっこいい)

ここからは、基板の発注をする中で気づいたJLCPCB様の強みを3つご紹介します!

  1. 製造・発送が早い
    私は今回初めての基板発注だったため、オーダーメイド品を海外に発注すると到着まで一カ月以上かかるのではないかと想像していました。しかし、実際には全ての基板の製造が3日ほどで完了し、発注から到着まで一週間ほどしかかかりませんでした。迅速な発送のおかげで、ロボットの開発が滞ることがないため非常に助かっています。
  2. 製造がどこまで進んでいるかがリアルタイムでわかる
    基板を発注してからその注文の詳細を見ると、発注した基板の製造がどこまで進んでいるかを見ることができます。基板の製造が順調に行われていることを確認できるだけでなく、基板がどのような手順で生産されているかを知ることができて非常に興味深いです。
  3. 部品が安い
    今回はPCBAで3種類の部品を実装していただきました。そのうち2種類はチップ部品、残りの一つはスルーホール実装のコネクタ(XT60PW-F)です。このコネクタは意外と入手経路が限られており、みんな大好き秋月電子を除くと、海外からの輸入しか選択肢がなくなってしまいます(私の知る限りでは)。この基板を発注したときは秋月電子に在庫がなく、海外輸入だと送料が高くついてしまうため困っていました。
    そこで、JLCPCBのPCBAサービスでコネクタの実装をしてもらうことで、コストを抑えようと考えました。JLCPCBのPCBAサービスは、部品のコストを抑えられるだけでなく、パーツの種類や在庫が豊富にあります。また部品実装の工賃も安く、実装は機械やプロの手により行われるため品質が高いです。このサービスを選んで正解だったと感じました。

いかがだったでしょうか?私は現在、ロボットに搭載する予定の基板に加え、個人の進捗に使う基板もいくつか設計しています。JLCPCBでは気軽に基板の試作ができるため、これらの基板の制作でも利用したいと感じました。

Maquinistaは現在、学生ロボコン/ABUロボコンでの優勝を目指して日々活動しています。少人数のチームでロボットの開発をする中で、皆様のご支援が大きな力になっています。本当にありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします!!

PCBWay様から基板製造サービスのご提供をいただきました

この記事はPCBWay様の提供でお送りします

こんにちは。回路制御班のtunaです。
Maquinistaでは現在新しいアクチュエータやセンサを使用するための基板開発が進行しており、その際の回路製作において基板製造サービスから部品実装までを外注しています。今回は、2025年度からスポンサーとなっていただいているPCBWay様から基板製造サービスのご支援をいただいたのでご紹介させていただきます。

PCBWay様のサイトはこちら

“PCBWay様から基板製造サービスのご提供をいただきました” の続きを読む

PCBWay様から基板製造サービスのご提供をいただきました

この記事はPCBWay様の提供でお送りします

こんにちは。回路制御班のtunaです。
Maquinistaでは回路製作において基板製造サービスから部品実装までを外注しており、また2025年度のプロジェクトからPCBWay様のご支援をいただいています。今回は、PCBWay様から基板製造サービスのご支援をいただいたのでご紹介させていただきます。

PCBWay様のサイトはこちら

“PCBWay様から基板製造サービスのご提供をいただきました” の続きを読む

JLCPCB様から基板実装サービスのご提供をいただきました

この記事はJLCPCB様の提供でお送りいたします

こんにちは、2023年度入学回路制御班のtunaです。Maquinistaでは現在回路を更新中で、新規に基板を製作・発注しています。Maquinistaでは基板の製造から部品の調達、実装まで行ってくれるJLCPCBの基板実装サービスを利用して基板を製作しています。今回は、JLCPCB様から基板実装サービスのご提供による支援をいただきましたので紹介させていただきます。

JLCPCB様のサイトはこちらです

“JLCPCB様から基板実装サービスのご提供をいただきました” の続きを読む

JLCPCB様から基板実装サービスのご提供をいただきました

この記事はJLCPCB様の提供でお送りいたします

初めまして、2023年度入学回路制御班のtunaです。最近Maquinistaでは回路規格を移行したため、新規に基板を作る必要に追われています。人数が少ないことも相まって、Maquinistaでは基板の製造から部品の調達、実装まで行ってくれるJLCPCBの基板実装サービスを利用して基板を製作しています。今回は、JLCPCB様から基板実装サービスのご提供による支援をいただきましたので紹介させていただきます。

JLCPCB様のサイトはこちらです

“JLCPCB様から基板実装サービスのご提供をいただきました” の続きを読む

スポンサー

住友重機械工業株式会社

 

 

Maquinistaは2021年度から住友重機械工業株式会社様に活動資金のご寄付をいただいています。企業紹介ページはこちら。

 

白山工業株式会社 極限環境ロボット研究所

 

HERO Lab.

 

Maquinistaは2023年度から白山工業株式会社 極限環境ロボット研究所様に活動資金のご寄付をいただいています。
企業紹介ページはこちら

 

PCBWay

Maquinistaは2024年度からPCBWay様より基板及び部品加工サービスをご提供いただいています。

企業紹介ページはこちら

PCBWayホームページ

 

北陽電機株式会社

Maquinistaは2015年度から北陽電機株式会社様より、測域センサの貸与をしていただいています。

 

JLCPCB

Maquinistaは2023年度にJLCPCB様より基板及び部品実装サービスをご提供いただいています。
JLCPCB ホームページ

 

ODrive Robotics

Maquinistaは2024年度からODrive様より提供サービスのご優待をいただいています。

ODriveホームページ

企業紹介ページはこちら

 

ご支援のお願い

Maquinistaでは主にOBからの寄付やメンバーによる負担で、NHKロボコンに出場するロボットの制作費を賄っています。NHKロボコンは競技内容が毎年変わるため、年ごとにロボットを作り変える必要があります。また近年ロボコンで用いられる高価格なセンサや材料を使用するチームが増えております。従って、それらのチームの中で優勝するためにもご支援は不可欠なものとなっております。

来年NHKロボコン、そしてABUロボコンで優勝できるようご支援よろしくお願いいたします。部品の無償提供・貸出、原価提供、活動資金等の援助をお願いいたします。

サークル支援基金を通した寄附の仕方はこちらをご覧ください。

contact.maquinista[at]gmail.com までご連絡いただけましたら幸いです。

サークル支援基金での寄附方法

サークル支援基金とは、大学を通して東京工業大学の公式サークルを寄付により応援できる仕組みです。このサークル支援基金を利用すると、普通の寄付と違い大学からのお礼税制上の優遇などの処置を受けることができます。具体的な処置についてはリンク先の東工大HPからご確認ください。

ここではサークル支援基金を通じての寄附方法について紹介させていただきます。

“サークル支援基金での寄附方法” の続きを読む