皆さんこんにちは、Maquinista 機械班兼広報を担当しているMassaです。
あと1週間で”平成”が終わってしまいますが、Maquinistaは”令和”最初のNHK学生ロボコンで優勝するべく日々練習を続けています。
さて、NHK学生ロボコン2019の2次ビデオ審査の結果が届きました。
結果は…
皆さんこんにちは、Maquinista 機械班兼広報を担当しているMassaです。
あと1週間で”平成”が終わってしまいますが、Maquinistaは”令和”最初のNHK学生ロボコンで優勝するべく日々練習を続けています。
さて、NHK学生ロボコン2019の2次ビデオ審査の結果が届きました。
結果は…
皆さんこんにちは 副リーダーの伊藤です。
東工大は今、期末試験真っ只中です。 学年末ということもあり、皆大忙しですが、ここさえ乗り切ればロボコン漬けの春休みが待っています。
さて、先日一次ビデオ審査の結果が発表されたようなので報告します。
結果は……
喜ばしいですが、二次ビデオ審査が控えているので気は抜けません。
今後も二次ビデオ、そして本大会に向けて準備を進めていきますので引き続き応援等よろしくお願いいたします。
皆さんこんばんは、Maquinista機械班のなむらです。
そろそろ新歓期も終わりに近づいてきました。皆さんは1年生をたくさん勧誘できたでしょうか?
さて、NHK学生ロボコン2018の2次ビデオ審査の結果が返ってきました。
結果は…
大会まであと1か月半です。
NHK学生ロボコン2連覇、そして世界一を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします!!
それでは皆さん、大田区総合体育館で会いましょう!
皆さんこんにちは、Maquinista機械班のみやたです。
東工大は今、期末試験真っ只中です。
ここさえ乗り切れば春休み!楽しいロボコンライフが待ってます。
まあ僕は今学期唯一の期末が終わったのですでに春休み気分ですが。
ところで昨日、1次ビデオ審査の結果が発表されたようですね。
Maquinistaにも通知が来ました。
結果は...
喜ばしいですが、次は2次ビデオ審査が控えています。
今後も気を引き締めて2次ビデオ審査に向けた準備を進めていくので、宜しくお願い致します。
<予選リーグ第二試合 vs カンボジア(カンボジア国立ポリテク大学)>
この試合で勝てば決勝トーナメント進出が確定する大事な試合です。カンボジアチームは1試合目でAPPARE!を達成し、中国チームに勝っていたので決して油断はできませんでした。この試合では連射速度を遅め、ゆっくりでも良いので確実にAPPARE!を達成しようという作戦を立てていました。結果は1分17秒でAPPARE!を達成し、東工大の勝利。決勝トーナメント出場がかかったプレッシャーの中でしたが、練習通り着実にスポットを攻略できて良かったです。
ここまでの結果、予選リーグで2勝することができたため、決勝トーナメントに進出しました。
<決勝トーナメント準々決勝 vs ネパール(トリブバン大学)>
この試合に勝つ作戦を考えた時、カンボジア戦同様にゆっくり確実にAPPARE!を決めることがまず思い浮かびました。しかし、この試合に勝てば次の試合ではベトナムチームとの対戦です。我々の戦術には「高速モード」が存在し、ベトナム戦ではこれを使わなければ勝てないと踏んでいました。しかし高速モードでの練習/パラメータ確認は本番フィールドでは1回もできておらず、ベトナム戦の前には一度試しておきたいという気持ちがありました。そのため、このネパール戦で高速モードを試し、次のベトナム戦に備えることとしました。結果、高速射出の試験にディスクの多くを消費し、わずかにディスクが不足しAPPARE!を達成することができませんでした。しかし、相手のネパールもAPPARE!不達成となり、10-2で東工大は勝利を収めることができました。この試合で高速モードの信頼性を高めることができ、次のベトナム戦への自信を得ることができました。
<決勝トーナメント準決勝 vs ベトナム(ラクホン大学)>
強豪校であるラクホン大学との試合でしたが、先ほどの試合で調整ができたため我々はベストな状態に近く、ベストタイム付近の記録が出せそうであると感じていました。ここでは高速モードによるAPPARE!を目指して試合に臨みました。結果、そこそこ良いペースでスポットを攻略できつつあったものの、ベトナムチームが我々より遥かに早い34秒という記録でAPPARE!を達成。我々の敗北となりました。我々のベストタイムは42秒であったため、そもそもベトナムチームに勝てるロボットではなかったということを改めて感じ、世界のレベルの高さを痛感しました。
以上が全試合の簡単な説明です。
今回はベスト4という結果で終わってしましましたが、この結果に悔いはありません。
最終試合までに出来る限りのことを行い、ベストに近い状態で試合を行うことができました。
また個人的な感想を述べると、尊敬するチームの一つであるラクホン大学さんと生で試合をすることができたこと自体が嬉しかったです。言い方は少々おかしいかもしれませんが、心残りのない、とても良い負け方だったかと思います。
今回、NHK学生ロボコンでの優勝、そしてABUロボコンでの敢闘賞という結果を残せたのも
チームの仲間はもちろん、たくさんの応援や支援をしてくださったロボット技術研究会やものつくりセンター、先輩方、そして多くの刺激と技術を与えてくれた他大学の皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました!
また大会当日もたくさんの方々に応援に来ていただき、とても励みになりました。
ありがとうございました!
今回のABUロボコンでは海外の大学との技術交流も多く行え、新たにたくさんの知識を吸収できたかと思います。この経験を最大限活かし、次のNHK学生ロボコンでも優勝出来るよう頑張ります。そして、ABUの場で必ず今回のリベンジを果たしたいです!
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
今回の試合の様子は9月18日(月)の午前10時5分からNHKで放送予定です。ぜひご覧ください!
皆さんおはこんばんにちは。
ガノケンです。
8/27に大田区総合体育館で行われたABUロボコン2017に出場してきましたので、取り急ぎ結果を報告を報告いたします。
今年Maquinistaは初のABUロボコン出場でしたが、なんと
ベスト4に入り,敢闘賞をいただきました!!
今年のNHKおよびABUロボコンでこれほどの成績を収めることができたのは、今年のチームメンバーはもちろんですが、たくさんの応援や支援をしてくださったロボット技術研究会、ものつくりセンターそして先輩方のおかげです!!
本当にありがとうございました!!
みなさん、連絡が遅くなってすみませんでした。
今年度の東京工業大学ロボコンチームMaquinistaのプロジェクトリーダーのLastoです。(@nxtgear7497lst)
※チームリーダーとは違います。
今年の6月11日にNHK学生ロボコン2017が開かれました。
結構歴史が長いMaquinistaですが、最高記録がベスト4まででして、その先は伸び悩んでいました。このような快挙を達成したのも、たくさんの応援と協力があったおかげです。本当にありがとうございました!!
簡単ですが、以下は各試合の結果を説明いたします。(私的な感想も入ってしまいますが、すみません)
<予選リーグ第一試合 vs千葉大学>
前日のテストランで一切APPARE!が達成できないまま、大会当日を迎え、最初の一戦が対千葉大学戦でした。テストランの結果を元に最後まで修正を加えたことで、やっとAPPARE!を達成し、勝利しました!本番フィールドでAPPARE!が達成できることが分かり、間違いなくチームに良い風が吹きはじめた感覚は今でも覚えています。試合直後は忘れかけていましたけど、Maquinistaが公式戦にてAPPARE!みたいなエクストラウィンで勝つのはこの試合が初めてでした!
<予選リーグ第二試合 vs東京工科大学>
ここで勝てば文句なしの決勝進出となる東京工科大学戦。実は東京工科大学は前日の作戦会議でかなり悩みまくった相手です。というのも確実な勝ち方というものが思い浮かばなかったのが大変でした。結局は相手の妨害よりも早くAPPARE!を達成しようとしましたが、向こうの動きの方が一枚上手で、得点勝負に持ち込まれてしまい、5対7で敗北しました。
予選リーグでは1勝1敗だったもの、我々のみAPPARE!が達成できたので、決勝トーナメントに駒を進めました。
<決勝トーナメント準々決勝 vs豊橋技術科学大学>
決勝トーナメント進出ともなると、名立たる強豪校がたくさん立ちはだかるのをひしひし感じます。豊橋技術科学大学も強豪の一チームです。ここで勝てば、Maquinistaの歴代最高記録タイです。豊橋のまとめ投げによる猛攻は凄まじかったですけれども、チームメンバーはそれを意に介さず冷静に自分たちのできるAPPARE!が出来ていてよかったです。ここから、チームメンバーがだんだん自分たちのAPPARE!に自信を持ち始めてきたのが、とてもたくましく目に映りました。
<決勝トーナメント準決勝 vs東京農工大学>
ここで勝てば、Maquinistaの歴代記録の塗り替えと、ABUロボコン出場が決まります。農工も大量得点とAPPARE!の双方から攻められる戦術を持っている強敵です。ただ操縦者も慣れてきたのか、これまでにないペースでディスクを乗せ、前の試合より30秒ほど早い1分14秒でAPPARE!を達成して勝ちました!Twitterとかで、ボールが落ちずフリスビーだけが乗ったときに、ボールを落とさずスルーするところが注目されていましたけど、あれは練習中に対人間戦で得た経験ですね。練習の成果がこういうところに現れるととてもうれしいですね。
<決勝トーナメント決勝 vs東京大学>
最後の決勝戦は去年優勝した名門、東京大学です。豊橋、農工、東大ってとんだボスラッシュですよまったく。最後の一戦ということで気を引き締めて挑みました。前の試合ほどのディスクが乗らず、少し不安になったものの、だんだん本調子に戻ってきて、なんとか追い上げてAPPARE!達成で勝利!そして優勝を決めました!
こちらが賞状とトロフィーですね。初めて間近で見ました、そして持ちました。
残るは8月27日に行われるABUロボコンだけです!悔いなきよう、そして気を緩めずに頑張っていこうと思います!応援のほどをよろしくお願い致します!
また、今大会の様子はNHK総合テレビ7月17日(月)の9:30から放送ですので、ぜひみなさん見てください!
皆さんお久しぶりです.機械班のガノケンです.
新学期が始まってもう1か月が経ってしまいましたね…
そろそろ皆さんも新生活に慣れてきたころではないでしょうか.
そんななか本日,2次ビデオ審査の通知が来ました.
結果は…
通過しました!!
次はいよいよ本番です.
万全の態勢で大会に挑めるよう,残り一か月半頑張ります.
応援よろしくお願いします.
みなさん、こんばんは! 東京工業大学Maquinistaのふらいです。
東工大は今日から期末試験!これが終わればロボコン三昧の春休みが待ってますね!
ということで、ご報告です。
今回はなんとNHKからABCの3段階評価付きで結果通告のメールが届きました。(MaquinistaはS評価でした笑)
今年はABUロボコンが日本開催ということもあり、NHKも頑張っているようですね。
他のチームの結果も気になるところですが、次の2次ビデオ審査に向けてしっかりと準備を進めていきます!
大会まであと130日。我々MaquinistaはABUロボコン出場を目指して頑張っております。
皆様今後ともよろしくお願い致します。
リーダーのみかんです.2016年度大会結果を報告いたします.
東京工業大学 Maquinistaは予選Gグループにて九州大学・大阪大学さんと対戦いたしました.
大阪大学さんには勝利しましたが九州大学さんに負けてしまったため1勝1敗となり,九州大学さんが2勝であったため予選敗退に終わりました.
5月に行われた最終審査ではシード権を獲得していたこともあり大変悔しいところですが,この経験を来年度に生かせていく所存です.
東京工業大学 Maquinistaは確実に成長してきておりますので,今後とも応援していただけたらと思います.
付け加えてになりますが,大会本番にて放映されたPVを公開しております.
今年度製作したロボットの細かな工夫が分かるように製作しておりますので,一瞥していただけると嬉しく思います.