おはこんばんにちは、Maquinista 回路制御班のふぁんとむです。例大祭楽しかったです。
さて、NHK学生ロボコン公式サイトの出場チーム決定!記事にもある通り
Maquinistaは二次ビデオ審査をシード権を獲得して通過しました!Chai-Yo!!
当日まで残り二ヶ月を切り、焦りも段々出てきていますが、やるべき事を一つ一つこなして
自信を持って本番を迎えられるように一同作業していきます!
東工大NHKロボコンチーム公式ブログ
おはこんばんにちは、Maquinista 回路制御班のふぁんとむです。例大祭楽しかったです。
さて、NHK学生ロボコン公式サイトの出場チーム決定!記事にもある通り
Maquinistaは二次ビデオ審査をシード権を獲得して通過しました!Chai-Yo!!
当日まで残り二ヶ月を切り、焦りも段々出てきていますが、やるべき事を一つ一つこなして
自信を持って本番を迎えられるように一同作業していきます!
みなさん初めましてこんにちは!Maquinistaのみたらしです!
大学も春休みになり、一同ロボット作りとモンハンXに精を出している我々Maquinistaですが、タイトルにもあります通り、無事にNHK学生ロボコン第一次ビデオ審査を通過いたしました。
ビデオ審査って何?という方はこちらへ
今回のビデオ作製は、ファイルの破損や尺不足で直前までバタバタしていましたが、無事に通過できてなによりです。同時に、新メンバーを加えて二次審査に向けての取り組みも始まっています。
短い報告のみの記事となってしまいましたが、これからもチームMaquinistaをよろしくお願いします。
<<おまけ>>
ん?
Ω\ζ゜)チーン
(僕らは例年、VOICELOID+を使ってビデオを作っています。)
こんにちは、Maquinista広報係のたこです.ついに2016年のルールが発表されてから4ヶ月たちました.
ご存知の方も多いと思いますが今年のNHK学生ロボコンのテーマは『ECO』で,決め台詞はタイトルの通り『Chai-yo!』です.
今更ですがルールについてお話しようと思います.
こちらがNHK学生ロボコンの公式ページです↓
http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2016/index.html
大雑把に要約しますと,なにやらハイブリッド(?)なロボットが,1人で前に進めないエコなロボットを触らずに動かしコースを進むというルールです. 昨年のロボミントンよりフィールドが複雑であったり競技で使うオブジェクトが配布されたりしました.
こちらがNHKから配布されたオブジェクトの『プロペラ』です.(画質ひどくてすいません)
ようやく競技で実際に使われるものが届いたことで,更に私達も身が引き締まりました. まずは1次ビデオ審査通過を目標に活動中です! 応援よろしくお願いします!
興味がある方はこちらもどうぞ↓
http://www.adventar.org/calendars/885
それではまた次回の更新をお楽しみに
こんにちは,副リーダー兼機械班リーダーのインザナです.
11/21(土)に宇部工業高等専門学校さんと東工大で交流会しました.
2週間更新が遅れて申し訳ないです.ちょうど今日の深夜から高専ロボコンの地区大会の再放送になったので,このタイミングでの投稿です(!?)
土曜日は休日であったため,普段作業している場所には案内できませんでしたが,技術交流を含めて様々な内容のお話ができ,充実した時間となりました.
こちらが一次審査の真っただ中なので,ちょっと具体的には書きにくいですね~
ルールも母体も違う学校同士の交流でしたが,かなり得るものがあったという実感です.またお会いできたらと思います.
最後になりますが,
大学ロボコン改め,学生ロボコンになったことで高専さんとも交流がしやすくなりましたね.ぜひともいろいろな高専さんとも交流がしたいものです.
皆様はじめまして!
高専からの編入生,回路・制御班のKeiです.
11/22(日)に開催された高専ロボコン2015全国大会を観戦してきました.
(残念ながら我が母校は出場していませんが…)
今回の競技課題は「輪花繚乱」.ロボットが輪投げで得点を競い合う,対戦形式の競技です.
何かとある昨今ですので写真は掲載できませんが(笑),全国大会では文字どおり無数の輪が飛び交う激戦が繰り広げられました.特に速攻Vゴールを武器に地区大会を勝ち抜いてきたチームの不調が相次ぎ,試合は全く展開の読めない大混戦!激闘の末,奈良高専が初優勝&ロボコン大賞の二冠を達成しました.ちなみにこれは近畿地区初の優勝でもあるそうです.
自身の高専時代を懐かしむとともに(笑),素晴らしい試合の数々に感動しました.
これを励みとして,学生ロボコンに邁進していきます!
お久しぶりです.リーダーのみかんです.
自分が記事を担当するのはどうやら8/31以来のようです.
前回はルール発表に関しての報告でしたが今回は,書類審査についてです.
私たち東工大Maquinistaは,11/5にエントリーシートを提出いたしまして,無事受理されました.
そして本日,NHK様より大会で用いるプロペラが到着いたしました.
また先月より私たちも体育館にて練習を開始しております.
書類審査の結果はまだですが,2月上旬に予定されております一次審査へ向け練習に励んでいく予定です.
引き続き応援よろしくお願いします.
(どういうわけか画像がうまくページに載らなかったので,いただいたプロペラの写真を載せることができませんでした…)
みなさま初めまして。
Maquinista2016回路・制御班リーダーのnxtgear_lastoです。(親しみにくい名前ですみません)
先々週の金曜日9/4に私たちMaquinistaは今年度ロボコンのベスト8名古屋工業大学のロボコンチーム「ロボコン工房」を招き、東京工業大学にて交流会を開かせていただきました。詳しくは前記事『9/4(金) 名古屋工業大学交流会@東工大』でご確認ください。
そして今度はMaquinistaが先週の火曜日9/8に名古屋工業大学の方へ訪問させて頂きました!
この日は台風17・18号の影響であいにくの雨。
まずは、本大会のエキシビションで元日本代表のバドミントン選手、小椋久美子選手と30回以上打ちあったロボミントンロボットが実際に動いている様子を目の前で拝見!どこにシャトルを投げても一度のミスもなく打ち返す姿は圧巻でした。
その後はロボットについての説明をスライドを通して聞かせて頂き、ロボットを囲みながら多くのことを尋ねさせていただきました。多くの新しいことが聞けて、非常に勉強になりました。
そして次は部室見学。私たちの部室よりも当然広い部室で、過去のロボコンで使われた多くのロボットが私たちを歓迎してくれました。(Maquinistaの部室には一台も置くスペースがありません。)あと個人的に思いましたが、どこの部室にもDominionがあるのですかね?
最後は両校で記念撮影!
とてもいい経験、そして勉強になりました。またいつかこのような交流があるといいですね。ロボコン工房さんとは2016年の本大会で会うことを楽しみにしています。Chai-Yo!!
はいどうも、私です
そうです、工場長です
冗談はさておき機械屋の2年生です。以後お見知りおきを
本日東工大にて名古屋工業大学さんとの交流会を行いました。
16年度チームリーダーのみかんです.
先週の日曜日(8/23)にABUロボコン2015が開催され,大会終了後に16年度大会ルールが発表されました.
その名(?)も
「Clean Energy Recharging the World」
です.気になるルールですが,Vゴールのあるタイムアタックシステムが復活しました.
詳細な内容を知りたい方はお手数ですが(http://www.aburobocon2016.com/)にてご確認いただけたらと思います.
さて自分たちのチームはどうかといいますと,これまでのところ順調に作戦会議を重ねており,今度こそ優勝という意気込みで取り組んでおります.今後とも応援のほどよろしくお願いします.
また,後日改めて告知いたしますが,今年も工大祭(10/10,11)にて昨年度製作ロボットを展示いたします.
それでは.
こんにちは。
公開記事では初めましてになります、制御班のまいんです。
本日、長岡技術科学大学さんにこちらのキャンパスまで来ていただいての交流会が行われました。
明後日には我々の方が、長岡さんにお邪魔させていただきます。
お互いにとって勉強になる、楽しい交流会であれば良いなと思います。
よろしくお願いします!