ようこそMaquinistaへ!
このページでは新入生向けに、Maquinistaの活動紹介や、各種イベントのご案内を掲載しています。
入会はこちら>>入会フォーム(Googleフォームに移動します)
現在、ものつくりセンター等の学内施設の利用や、集まっての活動は行っておらず、主にオンラインでサークル活動を行っています。各種イベントの有無や詳細については明らかになり次第掲載します。
(2021年2月20日更新)
東工大NHKロボコンチーム公式ブログ
このページでは新入生向けに、Maquinistaの活動紹介や、各種イベントのご案内を掲載しています。
入会はこちら>>入会フォーム(Googleフォームに移動します)
現在、ものつくりセンター等の学内施設の利用や、集まっての活動は行っておらず、主にオンラインでサークル活動を行っています。各種イベントの有無や詳細については明らかになり次第掲載します。
(2021年2月20日更新)
せっかく工業大学に入学したからには,Maquinistaでロボットを作ってみませんか?
入会はこちらから→入会フォーム(Googleフォームに移動します)
ルールが毎年変わるNHK学生ロボコン.機体はすべて新設計なので,全員が設計やプログラミングをします.あなたの工夫が活かされます!
新入生はほとんど初心者.先輩と一緒にロボットを作りながら,設計・加工・回路・制御の技術やプログラミングを学べます.チーム競技だからこそ教育体制がしっかりしています.1年生でも大活躍!
モーターやセンサなど,個人ではなかなか使えないような高額な部品を大量に使った大きなロボットを作って制御できます!
試合や製作の様子はNHKで放送されます.あなたの自信作をテレビで披露できます!
また、Twitterもよろしくおねがいします。
リンク:新歓特設ページ
ロ技研秋のブログリレー2020の8回目の記事です。
2018年入学,Maquinista機械班の後藤です.工学院機械系に所属しています.
この記事ではオンライン!学ロボFESTIVALに登場したロボット「Ronnie」に搭載している,ボールをキックする機構について紹介したいと思います.同時に「機械設計ってどんなことをやるんだろう」というのもお伝えできたらと思っています.
オンライン!学ロボFESTIVALとは,中止になってしまった2020年度のNHK学生ロボコンの代わりとして開催された大会です.この大会で,Maquinistaはトヨタ自動車株式会社様から特別賞をいただきました!
こちらの記事でMaquinistaが投稿した動画を紹介していますので,まだ見ていない人はぜひご覧ください.(ちなみに1本目と3本目の動画の構成と編集は私が担当しました.)
まずはこちらをご覧ください.東京工業大学のパスロボット「Ronnie」のキック機構の紹介動画です.
ごきげんよう,NHK学生ロボコン2020のプロジェクトリーダーをしていたバンルです。
今年は新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいましたが,代わりにオンライン!学ロボFESTIVALが開催されました。
Maquinistaが提出した3つの動画を振り返ろうと思います。
OP風の動画です。
例年のチーム紹介映像のようなかっこいい動画を目指しました。
こんにちは、2018年入学、機械班のたくぽんです。
今年のNHK学生ロボコンは残念ながら実地開催はせず、オンライン大会となりました。
こちらのサイトでMaqunistaのロボットの動画が紹介されているので、ぜひご覧ください!
さて、先ほどの動画に登場しているロボットは実は2代目で、各機構単体での実験機、それらを組み合わせた1号機を経て改良を重ねたものになります。実験機はいろんなものを作ってその中で良いものを1号機に用いるので、当然採用されなかったものが出てきます。
今回はその中から、フェンス越え機体を紹介したいと思います!
今年のルールでは、「トライ4回・キック1回」を早く終えたチームが得点で有利に立つことができます。そこで、「トライ4回・キック1回」をいかに高速でこなすかを焦点にあてて開発を進めました。
ここで、キックを行う際にはロボットがSZからKZへ移動する必要があります。いち早くSZからKZへ移動することでタイム短縮につながり、勝利に近づくのですね。
ではSZからKZに最速で移動するには、どうすればいいのか。
もちろんまっすぐ向かえば最速ですね!
ということで、SZとKZの間の高さ100mmのフェンスを越えて移動できる、フェンス越え実験機体を作成しました。
これがフェンス越え実験機体、名前は「かまじい」です。
駆動輪と従動輪をそれぞれ上下させることで、フェンスを越えることができます。
↓動かしてみる
良い感じ!独特の気持ち悪さもGood👍
実験がうまくいったので、1号機にフェンス越え機構を採用することに。
より高速で突破すべく、新しく機構を設計しました。
律速となっていた従動輪の昇降時間(約100ms)をそれ自体を動かすことで解決し、自重補償による高速な駆動輪の上げ下げを行うなど、速さを求めた様々な改良がなされています。
……が、上物を取り付け、制御をしつつ機構の改良という段階でその日がやってきました。
ルールブックのFAQ第二弾が公開されました。
その夜、仲間と肉を焼いた。
今回はフェンス越えの機体を紹介しました。楽しんでもらえたでしょうか?
残念ながらルールで禁止されてしまいましたが、面白いコンセプトで面白い機体が作れるというのもロボコンの醍醐味かなと思います。
興味があればぜひMaquinistaに!
ではまた!
こんにちは。広報で機械班の後藤です。
Maquinistaでは4月からオンライン体験入会を行い、独自にCAD体験などを行っていましたが、ついにロ技研でも仮入部が行われることになりました!
ロ技研でもアナウンスがあるかもしれませんが、こちらでも紹介しておきます。
記事の最後に、Maquinista体験入会との違いについても説明しています。
リンク:新歓特設ページ
2017年度入学システム制御系、回路制御班のいとまさです。
今回は「制御」について書いていきたいと思います。
他の新歓ブログ記事はこちら “制御って何ですか?” の続きを読む
こんにちは。2019年度入学、機械班の梅田です。
今回の記事では、「関東夏ロボコン2019」の実際の出場機体に搭載した機構について紹介します。この機構は、私がMaquinistaに入会して初めて設計したものです。
こんにちは、初めまして2019年度入学の大澤です。今回は、材料を加工してロボットに使う部品を作る工作機械の内の旋盤とフライス盤の紹介をしたいと思います。
リンク:ツール紹介記事まとめ
この記事ではmaquinistaの活動(主に回路制御班)に欠かせないgitについて紹介します。
詳しい内容(インストール方法、使い方など)はほかに譲るとして、ここではgitの概要やmaquinistaでの活動でどのように役に立つのか解説していこうと思います。(maquinistaに入れば導入から使い方までサポートします!)
リンク:ツール紹介記事まとめ